You are currently viewing なにもしないこと

なにもしないこと

 久しぶりの更新です。

 子供たちとの外出自粛期間も3ヶ月目に入りました。結婚してから初めてになる《親戚が家に来ないGW》も、家しごとに明けくれてあっという間に過ぎていきました。来年小学生になる次男のひとり部屋を整えたり、夫とふたりで壊れた扉を直したり。にわかに発生した家庭菜園にも柵を取り付けることができました。

 

 私はと言うと、ここ1ヶ月、SNSの投稿や閲覧、テレビからの情報のなだれ込みを減らしていました。ことFacebookに関しては、ランダムに目に飛び込んでくるどんな投稿をみても、特段ハッピーではなかったし、自分の投稿もまたしかりだなと思って、`悪意のない30日ミュート’をさせてもらいました。まあ自分のページなんだから《させてもらった》と言うのがそもそもおかしな話ですが。

 そうするとタイムラインに上がってくるのは、CNN、BBC、NHKとユネスコくらい。近況が気になる人の投稿のみ自分で見にいくようにしたら、驚くほど気持ちがいいのです。まさに、こんまり的すっきり感。ときめかないものはいらない精神。

 心の準備がない状態で、勝手に自分の中に入ってくるものがもたらすもの。

 ちょっとずつの羨望や嫉妬や野次馬根性が蓄積されて、うすーく積もったホコリのようにいつもそこにあって、自覚しているよりも深く自分を疲れさせていたんだなと。そしてそれは害でしかなかったなと。

 そういえば半年くらい前。友人のアキちゃんがボイジャータロット体験をさせてくれました。たくさんのカードの中からこれはと思うものを1枚引くと、彼女がそのカードからインスピレーションを受けてメッセージを授けてくれるというスタイルです。

 私がひいたのは【Trust/信頼】

 アキちゃんからのメッセージは【何もしないことが安心を生む】

 その時はメッセージの意味がよく理解できなかったのですが、この外出自粛期間にたびたびこの言葉が頭に浮かんできました。良かれと思って誰かが発信する情報、子供との家庭学習の成果、子供の成長。。何気ない発信を受け付けたくないと思うほどには自分が疲れているんだなという確認は、同時に、サラッと投稿しようとする自分へのストッパーにもなりました。見たくないものは見なくていいという自由を、日本人的な律儀さが潰してしまっていました。いかんいかん。

 個人Facebookは辞めてしまってもいいのだけれど、proud NUMAZU kosodateやBilingual moms in Numazuのアカウント管理もあるので一応保留で。でも使う頻度は少なくなると思います。

 そんな4月の終わり。

 SWING Coffee Stand さんでコーヒー豆を買いました。

【華やかで苺やトロピカルフルーツのような果実感。ミルクチョコレートの印象】というエチオピア豆。ナチュラルプロセスで焙煎されたもの。

ってどんな味よ!?と興味が湧いて、試さずにはいられなくなって即予約。

 そして4月27日。

 前日に焙煎したての豆が入荷したとご連絡をいただき、翌日受け取りに行きました。早速今日にでも飲んでみますねーと浮かれていたら、店主の石井さんに、「美味しく飲むには最低1ヶ月は寝かせてほしいです。」と静かに言われました。ああ無知ってはずかしい。そうなのね。豆って焙煎したてが美味しいわけじゃないのね。もぎたてが美味しい果物とは訳が違うのね。

 というわけで。5月12日現在、まだ豆は我が家で寝ています。これもひとつの何もしないことで何かを生み出しているっていうアレです。

 コンブチャしかり。若いコーヒー豆しかり。庭の植物たちしかり。

 環境を整えるだけ。あとは人間の入り込む余地はなく、ただ待つ時間が必要なこともある。

そんなことをしみじみ思ったのでした。

コメントを残す

CAPTCHA