春です。ワクワクのはじまりの季節が今年はなんだかすっかりおかしなことになってしまっていますね。せやろがいおじさんをまねて、
「コロナウイルスー うざいーーー!!」と毎日叫んでいます。
1週間前から急に沼津じゅうの小学校が閉鎖になり、我が家の2年生も類にもれず自宅待機をしています。学年末の大事な時期にもかかわらず、急なことで学校からはほとんど宿題が出なかったので、本人と私で毎日の時間割をしました。
5:30 起床
5:40−6:40 ウォーキングもしくは自宅ジムで運動
7:00 朝食
7:45−8:45 3教科テストマラソン(国語算数英語)
9:00−10:00 自由時間/スイッチもしくはタブレットなど
(1日の上限は各30分まで)
10:00−11:00 家のこと、かたづけ
11:00−12:00 頭の体操(シンクシンク、プログラミング、迷路、読書など)
12:00−13:00 昼食、きゅうけい
13:00−13:30 パズル
13:30−14:00 かきかた
14:00−14:30 運動
14:30−15:00 タブレット学習
以降 パソコン/読書/製作/ならいごとの課題など自由
17:30 入浴
18:00 夕食・片付け
20:30 睡眠
学習時間の短さは気になるところではあるけれど、自由時間に最近はまっている科学系の本とかを読んだり、なんだかんだで学習時間を延長したりして、それなりに楽しそうに過ごしています。でもこういうのって、時間が経つごとにジワジワとストレスがたまってくるんですよね。いつまでこの状態が続くのかな。