You are currently viewing #家にいよう

#家にいよう

 4月になりました。我が家の子供たち、だいぶ退屈しています。

 

  毎日数回けんかが発生して、誰かが怒って誰かが泣いて。子供達の不協和音は、私の耳にもグワングワン波紋のように響いて、日に何度も「静かにしようね♡」って言っています。はい、嘘です。美化しました。「うーるーさーい!!」って叫んでいます。そうなると全員がどっと疲れて、しばらくは別々の部屋で過ごして、気がすむとまたリビングに集まって。その繰り返しです。毎日3食の自宅ご飯が続き、やれ何かこぼしただの、やれトイレが間に合わなかっただので水仕事が増えたからか、私の指は季節外れのあかぎれになりました。世の父さん母さん、ほんとおつかれさまです。

 そんな折、年齢差のある3兄弟と親であるワレワレ夫婦の、共通のレジェンドだった志村けんさんが亡くなって、本当にがっかりしてしまいました。がっかりはしたけれど、追悼特集のコントを見てすら笑えるのだから、やっぱり殿は偉大です。チロはひとみばあさん、アニはバカ殿がお気に入りです。人気者の突然の死にどうしてもしんみりしてしまいますが、きっと誰よりも笑ってほしい方だと思うので、今夜の特番も大笑いで観たいなあと思っています。

 

 さてさて退屈している3兄妹。

 アニ(8)は3つのパズルを完成し、次に取り掛かりたいと言っていますが、新年度の予習もしなきゃいけないので、とりあえずパズルは一旦お休みしています。

 

 天気の良い日には、短時間だけ外に出てみたりもしています。千本浜をひたすら歩いたり、柿田川公園を歩いたり。少し前には香貫山にも登りました。これまた線引きが難しいけれど、公園で長時間遊ぶのは気がすすまないので、行っていないです。観光地にもショッピングモールにも行っていないです。友達にも親戚にもほとんど会っていなくて。どこまでなら大丈夫?の線引きは大人にもわからないくらいなので、子供達はもっと外で遊びたい!と思っていると思います。

 ただ。

 すこし前の、《どうやって退屈を解消しよう》とか《少しは息抜きさせてあげなきゃ》っていうフェーズとはもうだいぶ様子が変わってしまったと感じています。退屈だろうがなんだろうが、家にいた方がいいです、今は。都心を避けて地方に遊びに行っている人たちとか、うそでしょー!って思います。「気にせずショッピングモール行ってるよ♪」って人とは、ごめんなさい、今は会えません。今日4月1日から、沼津市内の子育て支援センターが再開されましたが、まだ行けません。兄2人が通っている造形教室は4月いっぱい自主的に休会、英語はZoom参加にしてもらいました。

 

 新学期だって、本当に4月から始まるとするならば、やっぱり行かせたくないなあと思っています、正直なところ。とはいえ、幼稚園がやっているのに新入園児のミッチ(3)を入園早々休ませるのは、やっぱりこころが痛むし、それは新学年を迎えるアニ(新小3)もチロ(新年長)も同じです。

そんな最近の思いをFacebookに投稿しました。(以下引用)

 

2020.3.29の投稿:
 
なぜ明日全校生徒参加で離任式をやるんだろう。
行かなくていい?
気にならない?
この時間になってなお決めかねているわたしがいる。
この間沼津市役所から届いた封書は、コロナでキャンセルになった市主催の体操教室の返還金を、30日から数日以内に窓口に取りにくるようにっていう通知だった。還付金額は280円。こんな時期にリスクを承知で取りに行く人がいるのかな。
一般の教育現場に、ルールを無視して子供たちを守るような熱血公務員はなかなかいないから、結局親が決めていくしかないんだよね。
 
→結局アニとも話し合い、欠席させてもらいました。
2020.3.28の投稿:
フランスは新学期が始まる9月まで、イタリアも6月までは休校にすることを検討しているそう。
日本の新学期は4月から。
我が家の3人も予定通りならあと10日くらいで《ふつうのせいかつ》に戻ることになる。
小3長男始業式 4月7日。
年長次男始業式 4月9日。
年少長女入園式 4月10日。
正直不安で仕方ない。小・中学生には1人1枚ガーゼマスクを配布してくれるそうだけれど、すこしも安心感が生まれない。学校にはエアコンも完備されたことだし、このまま8月くらいまで休みにして、夏休みを無しにするのはどうですか。
親の判断で登校登園をするかどうか決めてよくて、オンライン補講とかがあるなら、ぜひそちらを選びたい。
みんなにうつるわけじゃない?若者は重症化しにくい?
かかったらアンラッキーとあきらめる?
一か八かで、彼らをロアンルーレットの的にするようなきもちがぬぐえない
参考:朝日新聞DIGITAL (2020.3.24の記事)
2020.3.31の投稿:

【for Non-Japanese friends】

It’s pretty obvious, but in Japan, almost all the official information/news comes out in Japanese language first. There’s English information, but it’s always comes a bit later or summarized. Information is very important in this emergency circumstances.

NEWS WEB EASY might help you understanding what’s happening in Japan. Japan’s national broadcasting organization (NHK) is handling this website.

Stay home and stay healthy my friends.
Virtual hugs and kisses,

日本国内に住む外国籍の友人何名かから、英語ベースの国内ニュースが少なくて不安になるという話を聞きました。
日本語で出たニュースが英語訳にされるまでの時差や、ハイライトだけをピックアップされたことによって情報が薄くて余計に不安になるようです。

母国語ではない国で、この状況を過ごすのはとても不安だと思います。そんな方には、NHKの《やさしい日本語でかいたニュース》が助けになるかもしれません。日本語ベースのニュースに比べたら情報は少ないけれど、わかることで安心することもあると思うのです。

新型 ではなく あたらしい
喫煙 ではなく たばこをすうこと
外国人労働者 ではなく はたらくがいこくじん

もう知っているかもしれないけれど、身近に外国籍の方がいたら、リンクを教えてあげてください。

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/…

2件のコメントがあります

  1. 田中

    博美さん、コメントありがとうございました。
    私も自分にできることを行動に移してみました。
    いつも陰ながら応援していることを伝えたくてコメント残しました。
    また署名もさせていただきました。仮に休校した場合でも子供たちや親への教育面、メンタル面、いろいろな意味での対策を考えなければいけないと思います。早く状況が落ち着けば一番理想ですが、まだまだ先が見えない状態でみんな答えがわからず不安ばかり募ります。無力ながら引き続きできることをやっていきたいです。まずは自分と家族の健康から守らなけらばですね。

    なお、フルネームでコメントしてしまいましたので、問題あるかもしれないと思い、コメントを削除してくださるとうれしいです。

    また世の中が落ち着いたらぜひゆっくりお話する機会があればと思います。
    くれぐれもご自愛ください。
    ありがとうございました。いつも博美さんの行動力に感心しています。

    1. hiromi

      ご署名ありがとうございます。結果的には沼津市に提出する前に休校延長が決まり、一安心というところでした。ただ同じように休校になったことによる、ほかの側面へのフォローアップも早急に必要だと思っています。落ち着いたらお会いしたいです。

コメントを残す

CAPTCHA