先日の朝、チロを幼稚園に送った帰り道に、千本海岸に向かった。持ち物はゴミ袋と軍手と飲み物。松並木の駐車スペースに車を停めて、先に来ていた友人のMayukoと合流した。
流木と石の隙間からゴミを1つ1つ拾って袋に入れる。拾う入れる、拾う入れる。単純作業も話しをしながら笑いながら取り組むと、じわじわと楽しくなってくる。用意のいいMayukoはトングを持参していた。秋晴れの気持ちいい風を感じながら作業は進む。私たちのそばでミッチは石や貝殻を集めたりして遊んでいた。

ゴミは大きく3つに分けた。プラスチック、可燃ゴミ、そしてペットボトル。季節や気候によってゴミの種類が変わることを、ゴミ拾いをするようになって初めて知った。夏休み中に目立った花火の燃えかすやパッケージ、バーベキューの串や洗剤やお菓子のパ個包装は、今回はそれほど見当たらなくて、そのかわり絡まった釣り糸や、なぜかペットボトルのキャップだけ(ボトルなし)がたくさんあった。
釣りをしていた人によると、夏にジャニーズの誰かの番組で千本での釣りが特集されたことによって、千本浜に釣りに来る人が一気に増えたそう。簡単に釣れるということで、初心者も多いという。
いつも思うけれど、自分がいた場所にゴミを残すのはそもそもありえないんだけれど、釣りやサーフィンや山登り、キャンプ、SUP、などなど、ネイチャー系の遊び全般をする人は特に、ゴミのポイ捨てなんて絶対しちゃいけない。


小1時間であっという間に袋はいっぱいに。

同じ時間帯にいたシルバー人材のおじさんたちが、いろいろ教えてくれた。拾ったゴミは、海岸横のゴミ収集所にまとめて出しておけば、収集日に回収してもらえる。
「ゴミの結び目は下にして出すだぜ。ちゃんと縛りなよ。今度はいつ来るだね。」
口は少々悪いけれど、気は優しい。
「おじいと撮っても何の記念にもならニャーラー」そう言いながらも、リクエストに応じてピースサインをしてくれた。ありがとうございます。

学校や幼稚園の用事とかもあるから、毎週何曜日にと決めることはできないけれど、近々またやろうと思う。「またね〜」おじさんにそう言ってお別れした。
私たちがゴミを拾っていたまさにその日の静岡新聞にこんな記事が載っていた。
《海洋文化都市目指す静岡市、プラストロー抑制。汚染対策に本腰》

ナイス静岡市!沼津も他の市町村もぜひぜひ続いて欲しい。環境問題に無関心もしくは無知だったり、積極的に取り組まない姿勢は、ますます世の中に恥ずかしく映るようになると思っている。
バリ島に住んでいた頃、とっても気の合う現地の同僚がいて、身なりもきちんとしていて、きれいな英語を話すし仕事もできるから尊敬していた。そんな彼女の好きではないところが1つだけあって、それは、当たり前のようにゴミを道端に捨てることだった。でもそれは、彼女が取り立てて素行が悪かったからというわけではなくて、当時のインドネシアではとっても《普通》のことだった。
誰もがする、みんなしているから、自分だけがやめても大きく状況が変わるものではないと思えることでも、まずは「あれ?おかしいかもこれ。恥ずかしー!」と気づくことができる目をもつことが大切で。その点においては、環境問題先進エリアから日本に来ている、バイリンガルマムズの仲間の視点にはっとさせられることも多くて、ありがたいなあと思っている。
その土地のその時代の《普通》に沈むのではなくて、自分の中のポリシーに従って正しく生きること。住む国を変えながら子育てをしている彼女たちは、しなやかで強い。私の中の環境や社会への関心も、親になってから余計に強くなったように思う。人に誇れない習慣や直せないクセは多いけれど、社会の全体像を知らないばっかりに、誰かに迷惑をかけたりは極力したくないなあと思っている。
クレヨンハウスのサイトに載っていたプラスチックフリーな生活の10のヒントがとてもわかりやすかった。
9再生プラも次善の策
10プラスチックは一生ものを
プラスチックは全面禁止!そう言われてしまっては難しい場面もあるから、自分のところに来たプラスチック製品をできるだけ長く有効に使ったり、再利用してもらえる先に戻すことで落とし所を見つけられるのはいい。


さいごに。
プラスチックの話しではないけれど、アニの小学校では水曜と金曜にアルミ缶を回収している。アニはお向かいに住むご夫婦に自分でお願いをして、アルミ缶を取っておいてもらっている。登校の時にちょっと寄って回収して、両手に1袋づつ持っていく。1本も持ってこない子ももちろんいるらしくて、学校からは何も言われないそう。そんなことに熱を上げなくても彼の学校生活は困らないだろうけど、’そんなこと’を一生懸命やれるのがえらいと思うよ、と密かに感心している。
【おしらせ】
次回乳児院訪問は10月20日頃です。お手元に不要になった子供服がある方は一緒にあずかることもできますので教えてください。